マタニティーブルーとは、産後に涙もろくなり、気持ちが不安定になってしまう状態です。この状態は多くの人が経験するのですが、具体的な症状と解消法について知っておくと、早く気付いて対処することができます。
スポンサーリンク
そこで今回は、マタニティーブルーになると出てくる症状、マタニティーブルー解消法について、まとめてみたいと思います!
マタニティーブルーとは?

マタニティーブルーとは、お産を終えて数日の間に涙もろくなり、気持ちが落ち着かず悲しくなって、不安になったり、怒りっぽくなったりする状態です。「マタニティーブルーズ」と呼ばれる場合もあります。
この状態は一時的にみられる自然なもので、産後1週間から10日くらいで落ち着く場合がほとんどです。
マタニティーブルーの症状
実際には以下のような症状が現れてきます。もし産後数日でこれらのような症状がみられたら、マタニティーブルーの状態になっている可能性が考えられます。
- なぜか急に泣きたくなる
- 実際に数分間泣いてしまう
- 気分が落ち込んでやる気が出ない
- 気持ちが不安定で落ち着かない
- 不安で心配しすぎてしまう
- 育児に自信が持てない
- 集中力が続かない
- 疲労感や緊張感を強く感じる
- 食欲が出ない
- 孤独な気持ちになる
妊娠中もマタニティーブルーの症状に注意?
マタニティーブルーの症状は、正確にはお産の後から現れるもので、お産の前は当てはまりません。しかし、妊娠中によく似た症状が出てくることも珍しくありません。
妊娠によってホルモンのバランスが大きく変化したり、「妊婦」や「母親」として周囲の人から見られるようになったりすると、心や体には大きな影響が現れます。その影響のひとつとして、マタニティーブルーに似ている症状が現れる可能性があるのです。
そのため、マタニティーブルーの症状について知っておくと、産後だけではなく妊娠中から役に立つ場合があると私は考えています。
スポンサーリンク
マタニティーブルー解消法とは
もし自分がマタニティーブルーかもしれないと思ったら、無理にどうにかしようと頑張りすぎる必要はありません。それは自然な状態であり、時間が解決してくれるからです。
気持ちをゆったり持つようにして、ひとりで苦しいときは、家族でも友達でも医療スタッフでも、誰でもいいので話を聴いてもらいましょう。
私の考えるマタニティーブルー解消法は、具体的に以下の5つです。予防策としても、これらの解消法を取り入れてみてくださいね。
解消法1.完璧にやろうとしない
産後は赤ちゃんの授乳やお世話のために、一度に眠れる時間が3時間未満しかありません。そのため家事なども完璧にやろうとすると、誰でも疲れてしまいます。自分や赤ちゃんを周りの人と比べずに、自分は自分!と割り切りましょう。
解消法2.頑張りすぎずに周りを頼る
産後は24時間赤ちゃんと一緒で、授乳や育児には休みがありません。睡眠時間もこま切れなので、赤ちゃんと2人きりでいると気が滅入ってしまいやすくなります。家族に手伝ってもらったり、たまにはひとりの時間をもらったりして、少し休みましょう。
解消法3.誰かと話す機会を持つ
不安や悲しい気持ちを自分ひとりで抱え込んでいると、どんどん苦しくなってしまいます。家族になかなか話せない場合は友達や仲間を見つけるなどして、気軽に話ができるといいですね。医療スタッフなども話を聴いてくれるので、何でも相談してみてください。
解消法4.外に出て体を動かす
家にこもりきりだと気持ちも沈みやすくなります。気分が落ち込むときこそ外に出て、散歩してみましょう。軽い運動をするのもいいですよ。体を動かすことで気持ちをすっきりさせましょう。
解消法5.楽しみを見つける
寝不足の状態で育児や家事をこなしていくだけの毎日は、メリハリがなく気持ちまで疲れ切ってしまいます。趣味の日を作ったり、模様替えやアロマで環境を変化させたりして、リフレッシュする楽しみを見つけてみましょう。
赤ちゃんを泣かせるのはダメなこと?
赤ちゃんは泣くことでしか自分の思いを伝えられません。さらに、赤ちゃんもひとりの人間であるため、育児はなかなか思い通りにいきません。寝不足の状態に加えて赤ちゃんが何をしても大声で泣き続けたら、きっと誰もが途方に暮れてしまうのではないでしょうか。
赤ちゃんが泣くのは思いを伝えようとするからであって、決してお母さんが悪いのではありません。お腹が空いていたり、おしっこやうんちでおしりが不快だったり、眠いのに眠れなかったり、寂しかったり不安だったり、ただ抱っこしてほしかったりと、理由は様々です。
赤ちゃんが泣くときは「どうしたの?」と話しかけながら、何を求めているのか探ってあげてください。最初は全然わからなくても大丈夫ですし、すべてを完全に理解することは誰にもできません。少しずつ、なんとなく、わかってあげられるようになりますよ。
まとめ
赤ちゃんはとてもかわいくて、表情の変化や仕草は見ていて飽きません。しかし、マタニティーブルーになると気持ちに余裕がなくなって、そのようなかわいさを感じるのも難しくなってしまいます。
マタニティーブルーは多くの人が産後に経験するもので、自然な状態です。自分を責める必要はありません。マタニティーブルー解消法と出てくる症状を知っていれば、マタニティーブルーになったとき、気持ちが少し軽くなるのではないかと思います。
育児や家事を頑張りすぎて疲れたら、今回の記事を参考に、赤ちゃんだけではなく自分の心や体も大切にしてくださいね。
スポンサーリンク