妊娠中に「急に気持ちが不安定になった」と感じる方はたくさんいます。マタニティーブルーのような状態になるのですが、どうしてなるのか、どうすればいいのかなど、わからないことだらけで悩みますよね。
スポンサーリンク
そこで今回は、妊娠中のうち最初の時期「妊娠初期」に注目し、マタニティーブルー症状が起こる要因とそれぞれの対処法について、お話ししていきたいと思います。
マタニティーブルーとは?

マタニティーブルーとは、お産を終えて数日の間に涙もろくなり、気持ちが落ち着かず悲しくなって、不安になったり、怒りっぽくなったりする状態をいいます。「マタニティーブルーズ」と呼ばれることもあります。
マタニティーブルーは一時的にみられる自然なもので、産後1週間から10日くらいで落ち着く場合がほとんどです。具体的には、このような症状が現れてきます。
- なぜか急に泣きたくなる
- 実際に数分間泣いてしまう
- 気分が落ち込んでやる気が出ない
- 気持ちが不安定で落ち着かない
- 不安で心配しすぎてしまう
- 育児に自信が持てない
- 集中力が続かない
- 疲労感や緊張感を強く感じる
- 食欲が出ない
- 孤独な気持ちになる
妊娠中にマタニティーブルーになることはある?
上でお話ししたように、マタニティーブルーは正確に言うと産後に起こる状態で、妊娠中は当てはまりません。しかし、産前である妊娠中から、マタニティーブルーと同じような症状に悩む妊婦さんがたくさんいます。どういう状態になるのか、例を挙げてみます。
- 妊娠して嬉しいはずなのに、なぜか悲しくて涙が止まらなくなる。
- 急に気分が落ち込んで憂うつになったり、不安でいっぱいになったりする。
- ちょっとしたことでイライラして旦那さんに八つ当たりしてしまい、自己嫌悪に陥る。
- お腹の中の赤ちゃんが順調に育っているか心配で、常に緊張感が強く疲れきってしまう。
このように、妊娠中から気持ちが不安定になることは珍しくありません。症状は産後のマタニティーブルーとよく似ています。
妊娠中のマタニティーブルーについては、こちらの記事も読んでみてください。
⇒マタニティーブルーは産前にもある?症状の理由と対処法!
妊娠初期とはどんな時期?
ここからは妊娠初期についてです。妊娠初期とはどういった時期なのか、イメージしやすいようにお話ししたいと思います。
妊娠期は初期・中期・後期(末期)の3つに分けられ、妊娠初期は妊娠中の最初の時期です。妊娠4か月までのことで、週数で言うと「妊娠15週6日」までが妊娠初期になります。
妊娠初期のことや妊娠週数の数え方については、こちらの記事にも表でまとめているので参考にしてみてください。
⇒気付いてほしい妊娠初期症状!流産の兆候と似ていることも?
妊娠初期の特徴について、代表的なものを2つご紹介します。
つわりがある
何かを食べた後やお腹が空いているときの吐き気、実際に吐いてしまう、においに敏感になる、味の好みが偏る、だるい、眠いなど様々な症状があり、程度にも個人差があります。人によっては、症状がない場合もあります。
原因はまだはっきりわかっていませんが、女性ホルモンを分泌する「胎盤」という組織が完成する頃まで症状が続くため、妊娠中のホルモンの変化と関係があると考えられています。
自然流産が起こりやすい
流産とは、妊娠22週になる前に妊娠が終わってしまうことです。自然流産が起こるのは妊娠の10~15%くらいで、決して珍しい出来事ではありません。自然流産の原因で最も多いのは赤ちゃんの染色体の異常なので、努力ではどうしようもないことがほとんどです。
細菌やウイルスなどの感染によって流産が引き起こされる場合もあります。特に妊娠初期は赤ちゃんの体の大事な部分が作られるので、この時期の感染症や薬の影響は大きく、注意が必要です。
妊娠初期の流産については、こちらの記事も読んでみてください。
⇒心拍確認後も油断できない!流産の兆候とは?
スポンサーリンク
妊娠初期のマタニティーブルー症状の主な要因と対処法
妊娠中にマタニティーブルーのような状態になるのは珍しくないとお話ししました。それでは、特に妊娠初期では何が要因となりやすいのでしょうか。それぞれの要因について私なりに考え、対処法と一緒にまとめてみました。
1.赤ちゃんが元気かどうか心配になる
妊娠初期はお腹が大きくなく、胎動もまだ感じられない時期です。つわりなどもない方であれば、妊娠中という実感がほとんどないかもしれません。お腹の中の赤ちゃんが元気かどうか、不安になる人も多いと思います。
さらに、妊娠中で流産の可能性が最も高い時期が妊娠初期です。アルコールやたばこ、薬や感染症などの影響が大きい時期でもあります。
妊娠がわかったときに「最近○○しちゃったから赤ちゃんに悪い影響があったかも。どうしよう…」と不安になることがあります。
*健診のときなどに、医師をはじめとする医療スタッフに相談してみてください。妊娠中に不安なことが出てきたら、遠慮せずにひとつずつ解消していきましょう。
2.将来への不安が出てくる
「赤ちゃんを授かったのは嬉しいけれど、ちゃんと育てていけるのかな…」と、妊娠中は夫婦関係や経済状況、気持ちの面などで不安を感じることもあると思います。
妊娠がわかったばかりの妊娠初期は、将来についての具体的なイメージは浮かびにくいのですが、漠然とした不安が出てきやすい時期です。
*将来への不安は、これからのことをしっかりと考えている証拠です。不安が大きい場合は、完璧を目指したり、考えすぎたりといった傾向があるかもしれません。時には「なんとかなる!」と楽観的に考えてみてくださいね。
3.妊娠によるホルモンバランスの急激な変化
妊娠中はホルモンのバランスが大きく変化します。特に妊娠初期はホルモンバランスが不安定で、心に様々な影響が出ます。なぜかちょっとしたことで不安になったりイライラしたりするときは、ホルモンの影響が考えられます。
*ホルモンバランスが原因であれば、時間が解決してくれるはずです。妊娠中は気持ちが不安定になっても仕方ない!と考えて、自分を責めないようにしてくださいね。
4.つわりなどの体調不良
妊娠初期には、つわりの他にも風邪に似たような症状が出てくることがあります。これを妊娠初期症状といいます。体と心は密接な関係があるため、体の調子が悪いときは心も沈んでしまいがちです。
また、周りの人がこのことについて知らなければ、いつも体調が悪いという状態を理解してもらうのは難しいかもしれません。
まだ流産の可能性が高い時期のため、職場であれば周りに妊娠を打ち明けられず、体調不良を我慢して過ごさなければならない場合もあります。
体の調子が悪いのに加えて周囲からの理解が得られないというのは、精神的にとても厳しい状況です。いつマタニティーブルーのような状態になってもおかしくないと思います。
*家族や友達など身近な人の中で、まずは妊娠経験のある女性に相談してみましょう。ひとりで抱え込んで頑張りすぎると、とても苦しくなります。体調が悪いときは無理をせず、思い切って休んでみてください。気持ちも少し軽くなりますよ!
妊娠初期症状の具体的な内容については、以下の記事で詳しくまとめているので読んでみてください。
⇒気付いてほしい妊娠初期症状!流産の兆候と似ていることも?
5.妊娠による行動制限
妊娠中は、飲酒や喫煙、過度のスポーツなどの行動が制限されます。そのため、妊娠初期には生活習慣を大きく変える人も少なくありません。どうして自分だけがこんなにも我慢しなければならないのかと、イライラする原因になります。
*辛いときは誰かに話を聴いてもらいましょう。同じような状況を味わった経験のある人がいれば、きっとわかってくれるはずです。もしくは、我慢している行動の代わりになるような楽しみを見つけるのもおすすめです。自分に合ったものを探してみてくださいね。
まとめ
マタニティーブルーは産後に一時的にみられる自然なものですが、妊娠中も似たような症状に悩む人は多くいます。
妊娠期は初期・中期・後期(末期)に分けられます。妊娠初期にマタニティーブルーのような状態になる主な要因としては、以下のものが考えられます。
1.赤ちゃんが元気かどうか心配になる
2.将来への不安が出てくる
3.妊娠によるホルモンバランスの急激な変化
4.つわりなどの体調不良
5.妊娠による行動制限
妊娠中に気持ちが不安定になる原因は人によって様々です。妊娠初期の方はこの記事を参考にして、まずは気持ちを振り返ってみてください。そして、自分に合った対処法を見つけてほしいと思います。ひとりで苦しいときは、周りの誰かに助けを求めてくださいね。
妊娠中に起こるマタニティーブルーのような状態については、こちらの記事でも詳しくまとめています。ぜひ読んでみてください!
⇒マタニティーブルーは産前にもある?症状の理由と対処法!