マタニティーブルーで旦那さんを嫌いになる?原因と解決策!

妊娠中から産後にかけては、なぜか急に旦那さんを嫌いになってしまうことがあります。妊婦さんはそのような気持ちに戸惑い、悩んで自分を責めてしまうかもしれません。しかし、実はマタニティーブルーが妊婦さんの気持ちを変化させている可能性があります。

スポンサーリンク

そこで今回は、マタニティーブルーと旦那さんを嫌いになることとの関係、旦那さんとのコミュニケーションなどについて、お話ししたいと思います。

マタニティーブルーとは?

マタニティーブルーとは、お産を終えて数日の間に涙もろくなり、気持ちが落ち着かず悲しくなって、不安になったり、怒りっぽくなったりする状態です。「マタニティーブルーズ」と呼ばれる場合もあります。

この状態は一時的にみられる自然なもので、産後1週間から10日くらいで落ち着く場合がほとんどです。

お産の後は、急激に低下するホルモンなどの影響で気分が落ち込みやすくなり、頻回な授乳による睡眠不足や育児がうまくいかないことなどが要因となって、マタニティーブルーが起こると考えられています。

このように、正確には「産後」に起こるものをマタニティーブルーといいます。しかし、妊娠に伴う自分の体や環境の変化により、お産の前にもマタニティーブルーのような状態になることがあります。そのため、今回は妊娠中も含めた状態を考えていくこととします。

マタニティーブルーの症状

実際には以下のような症状が現れてきます。もし産後数日でこういった症状がみられたら、マタニティーブルーの状態になっている可能性が考えられます。妊娠中にも現れる場合があり、産後2週間以上続くときは「産後うつ病」の可能性があるので注意が必要です。

  • なぜか急に泣きたくなる
  • 実際に数分間泣いてしまう
  • 気分が落ち込んでやる気が出ない
  • 気持ちが不安定で落ち着かない
  • 不安で心配しすぎてしまう
  • 育児に自信が持てない
  • 集中力が続かない
  • 疲労感や緊張感を強く感じる
  • 食欲が出ない
  • 孤独な気持ちになる

妊婦さんが旦那さんを嫌いになるとき

妊娠から産後までを通して、妊婦さんがどのようなときに旦那さんを嫌いだと感じるのか、様々な状況を考えてみました。

妊娠中

  • つわりの時期に、旦那さんがすぐ近くで、においの強いものをおいしそうに食べる
  • 妊娠してから眠気が強くなり毎日寝てばかりいることを、旦那さんから強く非難される
  • 体調の悪いときでも家事を手伝ってもらえず、いつも通りこなすように要求される
  • 妊娠によって自分は我慢が増えるのに、旦那さんは飲みや遊びで遅くまで帰ってこない

お産後

  • 旦那さんが、生まれた赤ちゃんばかり気にかけて、産後の自分の体を心配していない
  • 赤ちゃんとずっと一緒にいられてうらやましい、と旦那さんから言われる
  • おむつ交換、哺乳ビンでの授乳、抱っこ、沐浴などの育児を旦那さんが全く手伝わない
  • 家事も育児も「やって当たり前」が前提で、頑張っているのに認めてもらえない

これらの状況で共通するのは、「旦那さんに理解してもらえていない」と感じている点だと思います。妊娠や出産を通して自分は変化していくのに、旦那さんは変わらなかったり、共感してくれなかったり……。それが「嫌い」になってしまう要因ではないでしょうか。

スポンサーリンク

旦那さんはなぜ理解してくれないのか

それでは、なぜ旦那さんは妊婦さんのことを理解してくれないのでしょうか。ここでは、私の個人的な考えを述べたいと思います。

妊娠・出産・直接授乳は、旦那さんが実際に経験できないものばかりです。そのため、旦那さんは妊婦さんの状況や気持ちを察するのが難しく、上に挙げたような状況を引き起こしてしまうのだと考えます。

つまり、理解をしてくれないというより、できていないだけなのです。妊婦さんが「これくらいわかってほしい!」と思っても旦那さんは簡単に理解できず、そこにすれ違いが生まれてしまうのではないかと思うのです。

旦那さんも、妊婦さんに気を遣い、実は言いたいことを我慢しているかもしれません。自分は旦那さんのことを理解できているのか、振り返ってみるのも大切です。

マタニティーブルーでますます旦那さんを嫌いになる?

それでは、マタニティーブルーと旦那さんを嫌いになることとの関係を考えていきます。妊婦さんがマタニティーブルーの状態になると旦那さんはどのように感じるのか、想像してみましょう。

妊婦さんは、ちょっとした旦那さんの言動が心に引っかかりやすく、急に泣いたり怒ったりしてしまいます。旦那さんは、いつもとは違う妊婦さんの反応にとても驚き、とまどい、どうすればいいのかわからなくなってしまうのではないでしょうか。

そもそも、妊娠・出産・直接授乳の経験が共有できない時点で、旦那さんとのすれ違いが起こりやすいということは先ほど述べました。マタニティーブルーはその状況をさらに悪化させ、お互いに相手の気持ちが見えなくなって「嫌い」になってしまうと私は考えます。

「旦那さんが嫌い!」と思ったときの解決策

旦那さんを嫌いだと思ったときは、旦那さんとわかり合えていない状態です。そんなときどうすればいいか、私なりの解決策を考えてみたので参考にしていただければと思います。

1.旦那さんに期待しすぎない

相手に過度に期待すると、期待通りにならないとき落ち込んでしまいます。「旦那なんだからこれくらいやってよ!私の気持ちも理解してよ!」と思うより、「やってもらえなくて当たり前。理解してもらえたらありがたいな」というくらいに考えていた方が、気が楽です。

旦那さん以外に、自分の親や兄弟、友達など、助けてくれる人を見つけるのもおすすめです。妊娠や出産を経験している人だと、特に共感してくれる可能性が高いです。話を聴いてもらってアドバイスを得たり、家事などを手伝ってもらったりして、乗り越えましょう。

2.わかり合えるように自分から歩み寄る

旦那さんに要求するばかりでは、わかり合うのが難しくなってしまいます。まずは自分が相手を理解しようとする姿勢を示し、感情的になりすぎないよう気をつけながら、歩み寄っていきましょう。具体的には以下を参考にしてみてください。

  • 旦那さんが何かしてくれたら必ず感謝の気持ちを伝え、「お疲れ様」の言葉をかける。
  • 自分が悪いと思ったところは、できるだけ早いうちに、素直に謝るようにする。
  • 悲しい、落ち込む、不安、疲労、緊張、孤独などの気持ちとその理由を説明する。
  • 旦那さんが感じていることを聞いて受け止める(旦那さんを責めないよう注意する)。
  • お互いに、どんなときにどうしてほしいのか、それはできそうか、じっくり話し合う。

3.共有できる経験に巻き込む

妊娠・出産・直接授乳という経験自体は、どう頑張っても旦那さんとは共有できません。そこで、その他の経験をできるだけ一緒に味わい、気持ちを共有していくのはどうでしょうか。完全には理解できなくても、きっと妊婦さんへの理解を深めてくれると思います。

以下に、妊娠中から産後にかけて旦那さんと共有できる経験を挙げてみました。参考にしていただけると嬉しいです。

  • 妊婦健診についてきてもらう。両親学級などがあれば一緒に来てもらう。
  • 一緒に赤ちゃんに話しかけたり、お腹を触って胎動を感じたりする。
  • 赤ちゃん用品の買い物や出産準備を一緒にやってもらう。
  • 出産に立ち会ってもらう。立ち会いができなければ、お産の直前まで一緒にいてもらう。
  • おむつ交換や哺乳ビンでの授乳、抱っこであやすなどの育児をお願いする。

4.「嫌い」という自分の気持ちを否定しない

旦那さんを嫌いだと感じてしまうと、そんな感情を抱く自分自身まで嫌いに思えてくるかもしれません。しかし、妊娠中から産後にかけて旦那さんを嫌いになってしまうのは環境の要因が大きく、同じ悩みを抱えている人はたくさんいます。

特に妊婦さんがマタニティーブルーの状態であればなおさらです。「今は嫌いでも仕方ない時期で、時間が解決してくれる!」と気楽に考え、自分をあまり責めないでくださいね。何でもいいので楽しみを見つけて、旦那さん以外のことに気持ちを向けるのもいいですよ。

まとめ

妊娠中から産後にかけては、旦那さんと決して共有できない経験があります。それは、妊娠・出産・直接授乳の3つです。この経験のずれから気持ちもすれ違いやすく、いつの間にか旦那さんに対して「嫌い」という感情を抱くようになることがあります。

さらに、マタニティーブルーの状態では気持ちが不安定になっているので、普段ならなんとも思わないようなことをきっかけに悲しみや不安の感情が押し寄せてきます。自分でも理由がわからないのに急に泣いてしまったり、怒りっぽくなったりすることもあります。

旦那さんがマタニティーブルーの知識を持っていなければ、この状態の妊婦さんを理解するのはとても難しいことです。その結果、お互いに相手を理解できないと強く感じることになり、「嫌い」という気持ちを一層深めてしまうのではないかと私は考えています。

このような背景があるので、もし旦那さんを嫌いだと感じても、その感情を抱く自分を否定する必要はありません。私の提案する解決策は、旦那さんに対して過度の期待を持たず、無理のない程度に歩み寄り、共有できる経験を探して旦那さんを巻き込んでいくことです。

また、マタニティーブルーのことを旦那さんにわかってもらえると、2人の関係が良い方向に変わってくると思います。この記事を一緒に読んでもらうと、旦那さんの理解を得やすくなるかもしれません。役に立ちそうであれば、ぜひ試してみてくださいね。

旦那さんに対する「嫌い」という気持ちが薄れていくのが理想的かもしれませんが、個人的には、妊婦さんが楽しく過ごせるということの方が大事だと思っています。「旦那さんを嫌いになっちゃいけない」と思っていると、現実とのギャップがつらくなってきてしまいます。

「今は嫌いでも仕方ない時期なんだ」と思うと、少し気が楽になりますよ。自分の親や兄弟姉妹、友達、医療スタッフなど誰でもいいので、つらいときはとにかく話を聴いてもらいましょう。自分が楽しく笑顔でいられる時間を、たくさん増やしていってくださいね!

スポンサーリンク