マタニティーブルーの時期はいつからいつまで?症状・原因・対策!

「マタニティーブルー」という言葉を聞いたことがある妊婦さんは多いと思います。しかし、その正しい意味や、時期がいつからいつまでなのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

そこで、マタニティーブルーについて詳しくまとめてみたいと思います。

マタニティーブルーとは?

マタニティーブルーとは、お産を終えて数日の間に涙もろくなり、気持ちが落ち着かず悲しくなって、不安になったり、怒りっぽくなったりする状態のことです。「マタニティーブルーズ」と呼ばれることもあります。

マタニティーブルーは一時的にみられる自然なもので、産後1週間から10日くらいで落ち着くことがほとんどです。具体的には、このような症状が現れてきます。

  • なぜか急に泣きたくなる
  • 実際に数分間泣いてしまう
  • 気分が落ち込んでやる気が出ない
  • 気持ちが不安定で落ち着かない
  • 不安で心配しすぎてしまう
  • 育児に自信が持てない
  • 集中力が続かない
  • 疲労感や緊張感を強く感じる
  • 食欲が出ない
  • 孤独な気持ちになる

マタニティーブルーが起こる原因は?

お産の後は、急激に低下するホルモンなどの影響で気分が落ち込みやすい時期です。これがマタニティーブルーの大きな要因といわれています。

さらに、授乳などの育児が思い通りにいかないと、赤ちゃんに対する失望感や激しい疲れ、母親としての力不足を感じて絶望してしまい、マタニティーブルーの状態になっていくと考えられています。

お産の後は授乳などの育児のために、睡眠時間が3時間もとれなくなります。それが休みなく毎日続き、さらに新しい経験の連続なので、体も心も疲れ切ってしまうのです。

私個人の意見としては、マタニティーブルーは誰に起こってもおかしくないと思います。産後は、とても明るくポジティブな人が急に泣き出してしまったり、授乳などの育児が順調そうな人がひとりで不安を抱え込んでしまったりする時期なのです。

マタニティーブルーかもしれないと思ったら

マタニティーブルーは時間が解決してくれるので、無理にどうにかしようと頑張りすぎる必要はありません。気持ちをゆったり持つようにして、ひとりで苦しいときは、家族でも友達でも医療スタッフでも、誰でもいいので話を聴いてもらいましょう。

自分がマタニティーブルーかもしれないと思ったら、以下のことをやってみると、気持ちが少し楽になるかもしれません。

  • ひとりで考え込まずに、家族や友達と話すなど気分転換をしてみる
  • 家族や友達など周りの人に協力してもらい、十分な休息や睡眠をとってみる
  • 医師、助産師、保健師、看護師などの医療スタッフに相談してみる

スポンサーリンク

マタニティーブルーの時期はいつから?妊娠中は?

マタニティーブルーの時期はいつからかというと、正確には「お産の後から」です。しかし、妊娠中の時期からマタニティーブルーとよく似た状態になることも珍しくありません。

妊娠すると、ホルモンのバランスが大きく変化したり、「妊婦」や「母親」として周囲の人から見られるようになったりして、心や体に大きな影響が出てきます。

その影響のひとつとして、マタニティーブルーに似ている症状がお産の前の時期から現れてくるのは不思議なことではありません。

妊娠中に起こるものは「マタニティーブルー」には当てはまりませんが、心や体が疲れているサインを出しているのかもしれません。マタニティーブルーの時期が「いつから」ということには、あまりこだわらなくていいと思います。

誰かに話してみたり、休んでみたり、気分転換をしたりして、お腹の中の赤ちゃんだけではなく自分のことも大切にしてくださいね。

産前に起こるマタニティーブルーのような状態については、こちらの記事もご覧ください。
マタニティーブルーは産前にもある?症状の理由と対処法!

マタニティーブルーはいつまで?産後うつ病とは?

マタニティーブルーの時期はいつまでかというと、「産後2週間になる前まで」です。もしそれ以上長引くようなら、マタニティーブルーではなく「産後うつ病」かもしれません。

産後うつ病は、名前の通り「うつ病」のひとつで、珍しくない病気です。マタニティーブルーは自然になくなっていきますが、産後うつ病はできるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。

症状はうつ病と同じです。気分の落ち込みがひどく、何事に対しても意欲がなくなり、食欲が極端にないか食べすぎる、眠れないまたは寝すぎてしまう、自分を責めすぎてしまう、死にたいと強く思ってしまうなど、非常に深刻な状態となります。

産後うつ病は、マタニティーブルーから移行することもあれば、お産の後数か月してから発症することもあります。日常生活への復帰、復職などの環境の変化がきっかけとなることが多いので、当てはまる時期には注意が必要です。

マタニティーブルーは長引くと産後うつ病に移行してしまうことがあるので、「いつまで」ということは重要です。産後は赤ちゃんと2人きりで孤独になりやすい時期です。ひとりで抱え込まないように、誰にでもいいのでSOSのサインを出してくださいね。

産後のマタニティーブルーがいつまでなのか、こちらの記事にもまとめています。
産後のマタニティーブルーってどんな症状?時期にも注意!

まとめ

マタニティーブルーとは、お産を終えて数日の間に涙もろくなり、気持ちが落ち着かず悲しくなって、不安になったり、怒りっぽくなったりする状態のことです。一時的なもので、自然に症状は落ち着いていきます。

「いつから」なるかというと、産後からです。しかし、妊娠中の時期にマタニティーブルーと似ている症状が出てくることも珍しくありません。「いつから」にこだわらず、心と体が疲れたサインを見逃さないようにしてくださいね。

「いつまで」かというと、産後2週間になる前までです。2週間以上になっても続くと、産後うつ病という名前になり、適切な治療を受ける必要があります。苦しいというサインを出して、周りの人にできるだけ早い時期に助けてもらいましょう。

マタニティーブルーがいつからいつまでの時期に起こるのか知っていると、自分の心の状態について考えたとき、解決のヒントになると思います。この記事を役立てていただけたら嬉しいです。

育児も家事もたまには手抜きして、ときには周りの人を頼ってください。「完璧じゃなくてもいい!」「頑張っている自分すごい!」というくらいの気持ちで、赤ちゃんとの生活を楽しんでいけるように、応援しています!

マタニティーブルーの解消法については、こちらの記事も読んでみてください。
マタニティーブルー解消法とは?こんな症状に注意!

スポンサーリンク